自分のパソコンの情報(Windows)の確認の仕方を覚えましょう
プリンタ等の周辺機器や新たにソフト(アプリケーション)などをパソコンに導入する際に、
必ず確認しなければいけないのが、
OS(Windows、MacOS等々)の対応状況になります。
ここ数年は、周辺機器・ソフトメーカー各社が、
幅広くOSに対応するようになってきましたが、
それでも、長年使用しているプリンターなどを
新しく購入したパソコンと接続して使う場合には、
注意しなくてはいけません。
周辺機器とパソコンを新たに接続設定する際には、
必ず「デバイスドライバー」というソフトをインストールし、
パソコン側に周辺機器を認識させる作業が必要になります。
パソコン・プリンター(周辺機器)共に、同じタイミングで購入したのであれば、
プリンターに付属しているCD-ROMを使用して、
パソコンの画面に表示される指示に従って設定すれば、
問題なく接続設定が完了します。多分・・・・(^_^;)
パソコンと周辺機器を購入した時期がかけ離れている場合は、
メーカーのWebサイトでOSの対応状況を確認しなければなりません。
それ以前に、自分のパソコンの詳細な情報も確認する必要があります。
WindowsVista以降は特に注意が必要です!!
何故なら同じWindowsのバージョンでも、
32ビット版と64ビット版があるからです。
パソコンのシステム情報をの確認方法を
SlideShare(スライドシェアー)にUPしたので、
良かったらご覧ください↓
下記画像はEPSONの公式サイトから引用させて頂いた画像になります。
画像引用元:http://www.epson.jp/support/
「32bit」[64bit」という表示があるのが、お判りでしょうか?
デバイスドライバーをインターネット上からダウンロードする際に、
自分のパソコンのWindowsの種類やbit(ビット)数がわからなければ、
正式に対応しているソフトをインストールすることが出来ません。
「Windows7システム情報の確認」のスライドを何度も見直して、
いつでも自分で確認できるように練習してみてくださいね。
旭川パソコン出張サポート
セーフティプラス